2025年建築基準法改正|スタッフブログ|グロースファミリーハウス|北摂・阪神間エリアの新築一戸建て情報
トップページ > スタッフブログ >  2025年建築基準法改正

スタッフブログ

2025.04.19 NEW

 2025年建築基準法改正

こんにちは、営業設計チームの中嶋です。
いよいよ4月になり、建築基準法が改正されました。
これによって日本の建築業界にいくつかの重要な変更が加わります。
今回は、その概要を簡単に説明し、メリットとデメリットをまとめてみました。

 

今回の改正では、主に4つの点が大きな変更点として注目されています。
1つ目は、「 耐震基準の強化 」。
これまでの基準よりも、より高い耐震性能を要求する新しい規定が設けられました。
特に、地震多発地帯における建物の耐震強化が求められています。

 

2つ目は、「 省エネルギー性能の向上 」。
今回の改正では、建物の省エネ基準が一層厳格化されました。
新築住宅や商業施設において、エネルギー効率の高い設計が求められるようになりました。

 

3つ目は、「 防災対策の強化 」。
自然災害の増加にともない、災害時の安全を確保するための基準が強化されました。
特に避難経路や防災設備の整備が求められるようになっています。

 

4つ目は、「 建物の長寿命化 」。
建築物の耐用年数を延ばすための基準が強化されました。
なので、維持管理に関する規定についても厳しくなっています。

 

メリットは、「 安全性の向上 」と「 エネルギー効率の改善 」が挙げられます。
強化された耐震基準や防災対策により、地震や自然災害に対する建物の安全性が向上し、命を守ることができます。
そして、省エネルギー性能の向上は、長期的に見てエネルギーコストの削減につながり、環境負荷も低減できます。
また、長寿命化の基準強化により、建物の維持管理が容易になり、リフォームや修繕の頻度が減少すると考えられます。
これにより、長期的なコスト削減が可能となります。

 

逆に、デメリットについては、「 建設コストの増加 」と「 建物設計の制約 」。
新たな基準に対応するためには、設計や施工時に追加の費用がかかる場合があります。
特に省エネルギーや耐震強化のための技術的な要求が、初期投資を増加させる要因となります。

 

また、新しい規定に対応するために、設計の自由度が制約される可能性があります。
特に、既存の建物や狭小地での新築においては、法規制がデザインに影響を与える場合がでてきます。
そして、既存の建物が改正後の基準に適合しない場合、改修工事が必要になることがあります。
これにともない、建物の所有者に追加のコストや手間が発生することもあります。

 

今回の建築基準法改正は、建物の安全性やエネルギー効率、耐久性を向上させることを目的としています。
必然的に、その分コストや設計面での制約もともないます。
しかし、長期的には社会全体での防災・省エネルギー対策がより明確に進むことになります。
より安心で持続可能な建物が増えることが期待されています。

 


↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
  ランキングに参加中!
クリックして応援お願いします!

  • 建売・土地情報 ご家族そろって、お近くのモデルハウスへお気軽にお越しください!
  • 資料請求 家づくりにちょっとでも不安がある方、これから家を建てる方に役立つ情報が満載です。